1
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋。そして、イベントの秋。
皆様、いかがお過ごしでしょうか? じゃんけんに負けて(笑)、ブログの担当になった3回生せつこです。 10月21日にいこま福祉会かざぐるまにて「かざぐるまつり」が開催されました! かざぐるまつりでは、一般の方に開放されて、たくさんの食べ物が販売されたり、ゲームやバザーが催され、たくさんの地域の人々がいらっしゃいます☆ そして、われらが「ロゼーラケーキ」の販売を応援するべく、ASANTEから1回生博士と3回生のわたくしが参加してきました! 今回私たちは、クッキー班のブースにてロゼーラケーキを販売させていただくことになったのですが、クッキー班のあまりの盛況ぶりに自分たち団体の説明どころではなくなりました・・・笑 それもそのはず、クッキー班のブースには「焼きたてパン」がとってもいいにおいをだしながら、整列していたのです!! そりゃ、みんなよってきます! ![]() 押し寄せるお客さんの行列にかなりパニックになりながら、会計の計算をしたり、パンを袋に入れたり、みんなでてんてこまい!! しかし、その中でもハカセはマイペースにちゃっかりロゼーラティーをすすめていきました! いや、彼は大物になりますね。 なかなか説明は上手かったです。 これからに期待大!! 会計では、 クッキー班の利用者さんで、パティシエの一人、 タイチさんの計算の速さにかなり助けられました・・・・ こまったときのタイチさん。ありがとうタイチさん。 パン屋のバイト(違う)って、こんなに大変なんや!!と感じさせられました。 いや、ほんまに勉強させていただきました。 私も休憩時間にクッキー班の焼きたてパンを食べさせていただきましたが、 その人気の高さを納得させられました。 美味しいんです。 ついつい、「福祉作業所」(今はこの名称はないそうです)のパンって思いがちなのですが、 本当にプロのパンだと思います。しかも、種類が多い!! アンパン、サイコーでした! 私たちが販売しているロゼーラケーキの味も「福祉作業所」とのコラボだからできたものではなく、かざぐるまのクッキー班のブランド「moulin」とのコラボだからできたものなのだと、 改めて感じさせられました。 よく国際社会で国際協力は民際協力から。という言葉をききますが、 それと同じことだな。と思います。 福祉とフェアトレード。なんていっているけど、 それを行っている私たち個人が交流して、お互いを理解して、 はじめてコラボがなりたつような気がします。 さて、お昼も過ぎると、大分お客さんの流れもおちついてきて、 私たちのロゼーラティーも売れはじめました☆ 主婦の方や若い方が興味深げに飲んでくださいました! なんとロゼーラティーは開催時間の10時から15時の間に23杯売れました!! ポット1杯以上ですよ!!やりました! なかには味を気に入ってくださり、茶葉まで買ってくださる方も! その熱意にホンマ感激しました。 同じ近大生のボランティアの子もいました☆ 「ラオス報告会」の人ですよね?なんて声をかけられてびっくり!! そうやって、私たちの活動がどこかで記憶していただいてるということに 大げさですが、ほんまに感謝したいです。 さて、じゃんけんには負けてブログ担当になった私ですが、 実はちょっぴりラッキーと感じています。 1回生の頃から参加しているイベント。3回目になるとなんだか感慨深いもんです。 なんだか、3年間が走馬灯のように流れました。 そして、1回生のときよりも自然な気持ちで「かざぐるまつり」に参加している自分にも 気付かされました。本当に楽しかったです! 今年は2人の参加でしたが、来年もいろんなメンバーに参加してほしいと思います☆ 来年がなんだか楽しみですね♪ 長文失礼しました☆ ![]() ■
[PR]
▲
by asante-fair
| 2007-10-24 00:26
| ロゼーラケーキ
こんばんは、一回生のたっちです、この場でははじめまして。
10月14日(日)に、今後のASANTEについて、また、メンバーの相互理解を目的に話し合いの場を設け、夜から飲み会を開きました。 まず、3時から公民館の会議室をお借りして、相互理解を目的に、簡単な自己紹介を行いました。 このときは、0Bの先輩を含め、7人でした。 マインドマッピングというものやりました。自分に関係するキーワード、イメージを広げていくものです。 自分を含め、先輩方、同級生、全員が自分の意識や目的が確認できたと思います。 同時に、相手がどういう人物なのかを知ることができて、私としてはこちらの方が大事だったと思います。 7時から、大阪へ移動して、雰囲気の素敵なレストランで飲み会をしました。 ビアガーデンみたいで、涼し……ちょっと寒かったです。 大阪はすごいですね(By 田舎者)。 ここでは人数が増え、10人になりました。 食べながら、飲みながら、一回生、先輩方との会話ができて、いい機会だったと思います。 後半から、ロゼーラについての討論になりました。 先輩方の考え方を拝見すると、自分の未熟さと言うか、甘さに気が付けました。 夜景の奇麗な場所で、とても面白い話ができました。 先輩方、ごちそうさまでした。ありがとうございます、おいしかったです。 感想ですが、とても楽しいものになりました。 これを道しるべに、メンバー一同頑張りましょう。 最後になりますが、書き込みが遅れて申し訳ありませんでした。 ![]() ■
[PR]
▲
by asante-fair
| 2007-10-21 12:09
こんばんは。一回生の丸谷です。
10月13日に万博の国立民族博物館でフェアトレード研究会がありました。 参加者は瀬戸さんと僕でした。 この日はライブがあってかなり混雑していて、駅を降りるとすごい人でなかなか国立民族博物館にたどり着けずかなりの遅刻になるというトラブルになりましたが、なんとか参加はできました。 遅刻してすいませんでした・・・。 さて、途中参加でしたが研究会の話を簡単にしたいと思います。 まず、サマサマの小吹さんが最近のドイツ、イギリスのフェアトレードの事情について話してくれました。 話の中でおもしろかったのが、ブルース・クラウザーという人がフェアトレードで町おこしをしたと言う話で、地産地消とフェアトレードをして成功したそうです。地産地消以外の物をフェアトレードにしたらしく、それが成功した理由だそうです。非常に興味深かったので一度詳しく調べようと思います。 他にも、ドイツとイギリスのフェアトレードに関する団体やそれらの団体が”キャンペーン”や”教育”の理念と定義を話し合う場を持っている事、また行政、市民、NGOなどみんなが納得しないといけないとおっしゃっていました。後、フェアトレードスクールというのがあって近畿大学はなれないのか・・・・・・なったらおもしろいなと思い、ちょっと無理があるかも知れないですけどやってみたいと思います!フェアトレードに関する団体については、知っていた名前もありましたが知らないのがほとんどで、勉強不足を実感しました・・・・・。 その後、休憩がはいって、そしてチョコレボの方がフェアトレードのマーケットリサーチについて話してくださいました。 内容としては、まずフェアトレードを最近二年で知った人って言うのはフェアトレード知っている人の5割で、以前は店頭やカタログでしった人が多いのですが、最近はメディアやwebがメインだそうです。また、フェアトレードを知っている人は、関東の人や女性の方(特に30、40代)が多いそうです。 そして、フェアトレード商品を買う人は身近で気軽に買えるものがいいらしいです。例としては、食品(コーヒー、紅茶、チョコレート)です。 他には、フェアトレードのイメージだけでは買えなくて、どれくらい貢献しているのかを示したほうがよく、またパッケージやタグに詳しい情報をつけたり、企業・団体に加盟したり、販売する人がフェアトレードをキチっと説明できる人だったら安心して購入できるそうです。 以上、簡単ですが研究会の説明を終わらせていただきます! 個人的な感想としては、勉強不足を実感しつつかなり勉強になったと思います。 この研究会で学んだ事を今後ASANTEで生かしたいと思います。 長々とすいません、それでは失礼します! ■
[PR]
▲
by asante-fair
| 2007-10-15 01:11
| 日記
10月7日から8日にかけて福井で一泊旅行してきました。
参加者は私ハカセとせつこさん、笠松さん。そしてOBの古賀さんが参加してくれました。 なぜ福井かといいますとアサンテがかざぐるまさんが作っていらっしゃるパウンドケーキ、ロゼーラケーキの材料のロゼーラを現地から送ってもらっているのが福井のNPO森のエネルギーフォーラムさんだからです。 今回ロゼーラについていろいろ聞いたり、話したりするために現地に直接行きました。 現地では副理事長の杉村先生という現役の教授の方に迎えに来ていただき、プロジェクトの一つである古民家再生プロジェクトによって再生された古民家カフェで一服しました。 御倉や那須のケーキなど現地の野菜を使ったお菓子に、ソイチャイ(豆乳のチャイ)というちょっとない料理を楽しみました。少しまだ片づけていない上も見学させていただきましたが、昔の民家(庄屋さんの家ですが)と今の家の違いを肌で感じさせていただきました。 泊まるところも古民家でしたが、大勢の人がわざわざ来てくれました。海外青年協力隊に参加されてた人が何人も来られたりして現地の料理を作ってくれました。せつこさんは新しいシールが付いたロゼーラケーキをいろんな人に配ってました。 その他にも森のエネルギーフォーラムのロゼーラ繋がりで宇都宮大学のリソースネットワークからも一人、福井に住んでいらっしゃる学生も一人来ていただき食事の準備をしたりしながら色々話をしました。 食事の準備前は宇都宮の人しかいなかったのでその時団体紹介をし合いましたが、パンフレットが実にユニークで工夫がありましたが、驚いたのは週一でフェアトレード商品の食材を使ったカフェをしてらっしゃることです。 現地での買い付けのの話、フットワークの軽さ、活動のかかわり方。そして一回生に見えない落ち着いた態度。同じ一回として結構衝撃的でした。 食事はウガリ(トウモロコシをもちのような感じにしたもの)やスープカンジャ(オクラのご飯にかけるスープ。パーム油によって赤い)などのアフリカ料理が並びました。もう一つあったのですが名前を覚えていません。見た目は赤いご飯に豪快にニンジンや魚などがのって手でちぎって分けて食べます。どれも手で食べるそうですが、結構難しくて途中で挫折しました。 喧嘩にならないようにお母さんがとりわけるそうですが、肉などはやっぱりあっという間になくなってしますそうです。 食事をしながら、協力隊に行ってたというだけで何でもできると思われるなどといった話や、農業。ロゼーラについて話していました。ロゼーラはいわゆるおすそ分けみたいな形で、まず現地に定着させたい、安定して買ってくれるリピーターが200人もいればいい。なぜなら仕入れが安定するし、現地の人たちにいきなり売れなくなったから、もうこんなにいらないということを言わないなどと言わないで済むからリスクが下がるなどといった話を聞きました。 この話を聞いててフェアトレード商品の値段の一部はリスクに対するお金で、実際はもっと安いのかなと思いました。人はものが高いと安心して、あまりに安いと疑るそうです。商売って難しいものですね。 ロゼーラは杉村先生の研究室に保管されていらっしゃるという話を聞き、アサンテに似ているなと思ったりしました。実はビデオを見る予定だったのですが、食事を食べ終わるのが遅かったので結局見ないで終わりました。 次の日、杉村先生に温泉と、締めくくりに地域通貨を使えるカフェにつれていただきました。 そこのカフェではアンサンサスという珍しい穀物を使ったコーヒーが出ていて、将来フェアトレード商品にも出てくるかな、などと思いつつ、福井を旅立ちました。 ちなみに私的には焼きサバずしを食べてみたかったですが、スープカンジャが最もおいしかったです。 自分の中に幾つかの種が撒かれたように感じた福井合宿でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by asante-fair
| 2007-10-12 08:40
| 日記
レポートを作成しようと思ったら、家に必要なプリントを忘れてしまった
3回生 せつこ In 図書室です。やってしまったー・・・。 なので(?)、9月30日に行われたオープンキャンパスについて書きたいと思います。 あいにく30日は雨でした! けれど、農学部に興味をもった高校生やその親御さんがたくさんいらっしゃいました! ASANTEは活動内容やロゼーラのことなどを環境管理学科のブースにて展示しました! 環境管理のブースに集まってくるのは、やはり環境や動物などに興味がある高校生だったのですが、フェアトレードという言葉や学生の有志団体に興味津々な子も多く、熱心に話を聞いてくれました! フェアトレードって知ってる? っていう質問にはほとんどの子が、「NO」と答えました。 まだまだ認知されてないな~。とフェアトレードの現状を感じましたが、 父兄の中にはかなり詳しく、NGOの問題点などを熱く語ってくれる方もいました!笑 いろいろな方がいらっしゃるものです。 個人的には、フェアトレードというものを伝えられたことや学生がそれに対して、取り組んでいることを伝えられて本当によかったなと思いました。 環境管理の授業に、政策・経済などの社会問題からアプローチするものがある。 ということに対しては、高校生もみんな納得してくれたように思います! 高校生のフリをして違う学科にしのび込んだり、 他学科の先生にマメヒメハナバチについてハゼとレクチャー受けたり、結構楽しかったです♪ 参加を許してくれ、展示スペースで活動を理解してくださった先生方! 突然の集会に応じて、パネルを作成してくれた丸Pやミサさん博士、ハゼ、レナちゃん☆ 当日忙しいながらもきてくださった、ひよこさん、ハゼ、博士に丸P・タッチ! そして、様子を見に来てくれたOB王子様! ほんまにお疲れ様でした! 来年の新入生歓迎会に活かせたらいいですね☆ ![]() ■
[PR]
▲
by asante-fair
| 2007-10-09 12:00
| 日記
1 |
カテゴリ
以前の記事
2010年 06月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||